ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

04 LIFESTYLE

亀治郎丈が猿之助襲名直前の舞い
日本伝統に酔うオールドパーの宵
第八回 伝承の饗宴

  • LINEで送る

ユネスコの世界遺産サポートプログラムとして、スコッチ・ウィスキー「オールドパー」によって開催される恒例の伝統文化の振興イベント「伝承の饗宴」。ご存知オールドパーは、明治開明期に欧米12カ国を巡った岩倉遣欧使節団によって日本にもたらされ、時代の名士に愛されてきたとされる。その銘酒が日本の「美」と「叡智」を讃えるため、2005年から開催すること今回で8回目、ファウストの皆さまにとってもお馴染みの、格式ある評判の宴となっている。

宴の当日、招待を受けたファウストやゲストたちは、数日前に開業したばかりの渋谷ヒカリエに集まっていた。今回は、ヒカリエのオープン記念イベント「二代目 市川亀治郎大博覧会」(以下、博覧会)の一環として、その博覧会のフィナーレ前日に開催され、しかも、現・二代目市川亀治郎丈が舞台に登場し、舞いを披露するという、まさに特別な趣向が用意されていた。
「今日は、亀治郎が猿之助を襲名する前の、最後の舞いになるそうだよ」
ゲストたちがそう囁き合い、期待を寄せる通り、6月に四代目市川猿之助の襲名が決まっている亀治郎丈としては、今日の舞いは亀治郎として最後のものとなる。
会場であるヒカリエホールに集まったゲストたちは、ウェルカムのオールドパーカクテルを傾けながら、まずは博覧会に展示された写真家・齋藤芳弘が撮影した亀治郎丈の芸術写真をはじめ、浮世絵コレクション、衣装といった展示を、ゆっくりと鑑賞していった。

ヒカリエホールの大博覧会の様子。

しばらくしてのち、ホール中央に原寸で再現された「義経千本桜・川連法眼館の場」(通称、四ノ切)の歌舞伎舞台に厳かな空気が漂い始め、亀治郎丈の舞台が始まった。
まずは、小鼓・田中傳次郎氏と笛・田中佳一氏によるお祝いの曲「五穀豊穣 天上天下 三番叟組曲」から。美しい小鼓と笛の二重奏が響いた後、亀治郎丈が登場。長唄「松の緑」により、素顔のまま袴姿で踊る「素踊り」にて舞いを披露した。穏やかにも流麗な舞いは、ゲストたちの心を静かにつかんでいく。
舞いを終えた瞬間、魅せられたゲストたちは、感嘆とともに拍手喝さいをおくっていた。
「これほどの特設舞台で、亀治郎の舞いを間近で見られるとは。世界に引き込まれるとはこのことか」

会場に再現された義経千本桜・川連法眼館の場の歌舞伎舞台は圧巻の一言。トップ写真はその舞台で舞う亀治郎丈。

大博覧会の写真作品。「双面道成寺」(白拍子花子実は清姫の霊 狂言師升六実 は忠文の霊)。(撮影/齊藤芳弘)
左と同じく。「鬼揃紅葉狩」(更科の前実は戸隠山の鬼女)。(撮影/齊藤芳弘)

その後は、隣のホールへ移り、オールドパーとの相性を考えられた「金田中」謹製の料理による晩餐へ。まずは、MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社代表取締役社長のジェイムズ・ペイトン氏の乾杯。歓談へ移り、和やかな雰囲気に移った後、亀治郎丈のあいさつ。ゲストの笑いを誘う話に、会場の空気は打ち解け、宴は静かに盛り上がって行った。
「特別な歌舞伎に触れながら、金田中の献立と味わうオールドパーの芳香は、また格別な味わいがある…」
ファウスト、ゲストたちは心満たされた様子だった。

「本物は時代を超えていく」――オールド・パーの理念と、歌舞伎という日本の伝統文化の共振が醸し出した、希有な一夜であった。

ディナーで供された金田中謹製の冷盆。「鯖龍皮鮨」「鱧切落し」「へぎ板 胡瓜 海月 椎茸 胡麻酢掛け」など見事な美味がひしめく一品。

Data

第8回 伝承の饗宴 
日時:5月8日(火)17:30~21:00
場所:「四代目 市川猿之助襲名記念 二代目 市川亀治郎大博覧会」渋谷ヒカリエ9階ヒカリエホール
主催:二代目 市川亀治郎大博覧会
共催:MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社(http://www.mhdkk.com/
後援:公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟

Back Number

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

What's new