ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

04 LIFESTYLE

Diners Club Presents Japan Classic Automobile
日本橋架橋99周年を祝う
優雅で華麗なクラシックカーの祭典[前編]

  • LINEで送る

白洲次郎氏が英国ケンブリッジ大学留学中に愛用していた1924年型ベントレー3リッター。
十一代目三井家当主であり稀有のエンスージアスト三井高公氏が所有した1926年型ブガッティT35C。
吉田茂のロールス・ロイスと呼ばれた1937年型ロールス・ロイス25/30HP……etc.
そんな指折りの名車が一堂に会した日本橋で、ひとりのファウストが日本の自動車文化と歴史を繋ぐ。

自動車愛好家が日本橋に
集う風景を、現代に再現

 今回、開催された『ジャパン・クラシック・オートモービル』は、前号でもレポートしたファウスト・メンバーのひとり、木村英智が総合プロデュースを務めるイベントである。
 木村は昨年初秋、六本木ヒルズで開催された『東京アクアリオ2009』をプロデュースし、アクアリウムクリエーターの第一人者として、その実力をいかんなく発揮した。海の自然形態を空間デザインとして屋内に展開するその世界観。さらに、“世界は海でつながっている”というコンセプト、『One Ocean』を打ち出し創出したその空間は、多くの来場者を魅了した。

ジャパン・クラシック・オートモービルの総合プロデュースを手がけた木村英智氏。生態系を維持したアクアリウムでアートの世界を構築するアクアリストの第一人者。イベントプロデューサーとしても多岐に渡る活動を行っている車趣味人。株式会社エイチアイディー・インターアクティカ代表。「イベントは自己表現の手段のひとつ。オンリー・ワンにこそ、意義がある――」
ゴシックの建築様式とエンタシスの列柱が美しい三井本館前(1998年重要文化財指定)。日本橋へと向かう隊列の待機場所として。また、当時の自動車愛好家たちが集うシーンを再現するための場所として三井不動産の協力・後援を仰いだ。路上では一般来場者に対し、UCC上島珈琲の協賛によりコーヒーが振る舞われた。整列したクラシックカーの周囲はカメラを持った多くのギャラリーで埋め尽くされた。左は移動の際に隊列の先頭車両を務めたマセラティ・グランツーリズモ・スパイダー。

「今回のきっかけは、名橋・日本橋保存会の方からお声掛けいただいたのが始まりです。現在の日本橋は1911年に誕生し、2011年に架橋100周年を迎えるのですが、この100年というスパンで時間の流れを考えてみると、モータリゼーション発展の歴史と、五街道の起点という日本の道路の中心である日本橋の歴史が、時間軸で互いにリンクしているのだと感じます。人・物・文化、すべては交通の発達とともに進化してきたのですから」。
交通の要である道と自動車。その文化と歴史を融合することをテーマに企画し、付加価値を見出した。
「一瞬だけ派手に目立つだけのイベントなら、関わらない方がいいと思っています。何も残りませんから。個人的には自動車も、以前はファッション的にとらえていたのですが、その個体だけがもつ物語や、ブランドの背景を知ることによって、そこに時の流れを想像したり、付加価値を見出すことが可能になる。クラシックカーの魅力は、ハンドメイドであることや、エンジニアやクラフトマンの“自分たちの欲求を叶えるために作ったんだ”という、本能にも似た情熱を感じさせるところ。そこには、深い“意味”があり、自分にも共通する思いがある。僕にとってこうしたイベントとは、新しく作り上げた世界観を表現する場であり、自分を表現するひとつの手段なんです。だからこそ、オンリー・ワンにこだわりたい」
 当時の自動車愛好家たちが愛車を乗り付け、日本橋エリアに集った風景を、その当時の車両を集めて今に再現したかったと語る木村。それ故なによりも“個体”が持つヒストリーにこだわった。

歴史的クラシックカーと
日本文化の融合を図る

満開の桜のもと、重要文化財である『日本橋』に集う往年の名車たち。2010年4月4日(日)、ジャパン・クラシック・オートモービルは、架橋99周年を迎えた現在の『日本橋』の白寿を祝うプレイベントとして、第19回 春の名橋『日本橋』まつり(主催:名橋「日本橋」保存会)と共催するかたちで開催された。初代『日本橋』が架橋されたのは徳川家康が江戸幕府を開いた1603年(慶長8年)。翌年には五街道の起点とされたことからも、『日本橋』は現在に至る日本文化の発信地として、重責を担ってきた地といえよう。 イベントの主役は、モータリゼーション梁明期から日本のカーエンスージアストにより愛用・保全されてきた歴代のクラシックカーを、現在の『日本橋』が架橋された1911年から戦前までの期間に定め厳選。日本クラシックカークラブ(略称CCCJ。1956年設立)監修のもと、歴史的・文化的価値の高いコレクションを22台集めた。

「クラシッカーイベントを主催するにあたり、伝統ある日本クラシックカークラブ様にご協力いただけたこと。また、世界的にも希少な車両を日本のエンスージアストの皆様にお持ちいただけたことを、大変光栄に思います」と木村は語り、その感銘ぶりを露わにする。
イベントのプログラムは日本銀行本店前を皮切りに、三井本館、日本橋と続く3つの重要文化財を巡る展示セレモニーとパレード。また、イベント会場を訪れた一般ギャラリーも参加・投票が可能なコンクールデレガンスを催すことにした。

クラシックカーの隊列は中央通りを走行し、いよいよ日本橋(1999年重要文化財指定)へ。整列した途端に車両が見えないほどに、日本橋上は人の波に埋め尽くされた。歴史的クラシックカーの存在感はまさに圧倒的だ! 2011年に架橋100周年を迎える日本橋は、名橋「日本橋」保存会による橋の清掃や川の水質改善作業といった“定期的なボランティア活動”により現在まで美しく維持されている。走行中の名車は、国産車で唯一参加したダットサン・フェートン。

 午前9時。日本銀行本店前に集結する歴史的クラシックカーの数々。1896年に施工された日本銀行本店本館は、明治・大正期の建築家、辰野金吾氏の設計による建物だが、同氏が英国に留学経験があるためだろうか、クラシックカーとその背景がごく自然な風景として目に映る。歴史ある自動車メーカーの多くが1800年代後半に創業期を迎えているため、互いの時間軸が見事にシンクロしているようでもある。
 午前11時30分。長めのクランキングからエンジンを始動。展示されていたクラシックカーは目覚め、隊列を作り、エキゾーストノートを響かせ江戸桜通りを、三井本館前へと移動。日本のエンスージアストにより大切に保存されてきた車両は、まるでタイムスリップしてきたかのように、コンディションは抜群だ。
 午後0時45分。隊列はいよいよ日本橋を目指す。橋上で整列するクラシックカー。一目見ようと押し寄せる、さらに多くのギャラリー。その人々の波は、翌年に架橋100周年を迎え、盛大に祝う白寿の情景を予感させるに十分なものだった。


イベントを終えて、装いも新たにパーティ会場に集うエントラントとゲストの面々。今宵の宴は江戸時代から今に続く伝統的な日本橋文化の象徴、芳町(現在の日本橋人形町)花柳界の芸妓衆による「日本橋観桜宴」が披露された。格式高い伝統芸能の舞は、四方のスクリーンに映し出される映像と相まって、上質で優雅な空間を演出していた。それぞれに翌年の再会を期して日本橋の夜は更けゆく――。パーティ会場ではシャンパーニュの名門、伝統と格式を誇る「ヴーヴ・クリコ」が振る舞われた。

表彰式典

左はベストヒストリー賞を受賞した三井氏。記念品としてリシャール・ミル「ル・マン・クラシック ウォッチ」が贈られた。中央はダイナースクラブ賞を受賞したワクイミュージアム代表の涌井氏。「エンスージアストは車の一時預かり人」と語る。右は斬新なアイディアとハイテク技術を駆使するリシャール・ミル。
ベストエレガンス賞 1934年ロールス・ロイス ファンタムⅡパーカー製
ベストヒストリー賞 1926年ブガッティT35C(元三井高公所有車)
ベストファッショナブル賞 1935年イスパノ・スイザK6
ベストオリジナル賞(CCCJ賞) 1924年ベルリエ22CV
ベストエギゾーストノート賞  1924年ベントレー3リッター(元白洲次郎所有車)
ダイナースクラブ賞 1967年ロールス・ロイス ファンタムⅤ
ベストマッチオブ日本橋賞(UCC上島珈琲賞) 1938年ダットサン・フェートン

Data

Diners Club Presents
ジャパン・クラシック・オートモービル

http://h-i-d.co.jp/jca/

総合プロデュース:木村英知(株式会社エイチアイディー・インターアクティカ/ファウスト会員)
主催:ジャパン・クラシック・オートモービル実行委員会、名橋「日本橋」保存会
協賛:ダイナースクラブ、東邦時計(リシャール・ミル)、PEG-UNDERWEAR.COM、マセラティ、UCC上島珈琲
後援:三井不動産
監修:日本クラシックカークラブ
協力:マンダリンオリエンタル東京、ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド、OLF(On Line Ferrarista)
企画・運営:株式会社エイチアイディー・インターアクティカ

Back Number

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

What's new