ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

04 LIFESTYLE

オーバー270km/hの異次元体験
Faust Racing Team 2012新春走行会

  • LINEで送る

2012シーズンを迎えるスーパー耐久。Faust RTは昨年同様BMW Z4M CoupeでST-1クラスに参戦する。今年もシーズンインを前に、Faust会員を対象とした走行会をFISCO/富士スピードウェイで開催することとなった。

FISCO+Ferrari Four



サーキットの朝は早い。FISCOに集まったゲスト/Faust RT会員はおよそ20名。1月第2週、まだ明けきらない暗がりの中、ゲートオープンを待つのは走行会に自車を持ち込むゲスト達の車。フェラーリ、BMW、ポルシェ、GT-Rなどマシンは多彩だ。

マイカーをサーキットでドライブする楽しみも格別なものだが、今回のメインとなるイベントは同乗走行。通称「サーキットタクシー」とも呼ばれているもので、プロドライバーが運転する助手席でサーキット体験をする企画だ。

Faust RTでは、そのために特別なマシン2台とプロドライバーを用意した。一般的なサーキットでの同乗走行よりは一段も二段も高いスピードで、ハイパフォーマンス車両の極限性能を体感してもらうためだ。もちろんマシンは完璧にメンテナンスされている。

同乗走行用車両の1台は2008~2010シーズン、Faust RTが実際にスーパー耐久で走ったポルシェ996。レースで戦ったそのままの仕様に同乗用シートが追加されたもの。もう1台は、フェラーリ初の4WDとして話題のフェラーリ「FF(フェラーリ・フォー)」(以下フェラーリ FF)だ。

フェラーリ・フォーは今回の企画に賛同したロッソ・スクーデリア㈱の車両。国内に4社あるフェラーリの正規代理店の1社で、南青山にショールーム、碑文谷にサービス工場を構えるフェラーリ専門店だ。

フェラーリ FFをドライブするのは2011全日本F3チャンピオンの千代勝正選手と、Faust RTでドライバーズコーチを務めるプロジェクト・ミューの山野直也選手。ポルシェの方は2人に加えて、Faust RTのドライバー達も運転役をかって出ている。

当日は、Faust RT が2012年シーズンを戦うBMW Z4M Coupeのテスト走行も予定されていたのだが、そちらは新規格のタイヤが間に合わなかったため、ドライバー達は慣熟走行でシーズン前の肩慣らしを行うこととなった。

2011シーズンは最終戦で大逆転、全日本F3チャンピオンに輝いた千代勝正選手。現時点で公式リリースはないが、2012年はスーパーGTに参戦予定。1月24日のマレーシア・セパンサーキットのテストでは星野一樹/関口雄飛とともにGT-R GT3マシンをドライブしているので、まず間違いないだろう。レース界、期待の若手だ。
フェラーリ初の四輪駆動モデル「フェラーリ・フォー」は、従来の四駆システムに比べ重量を半分に削減した「4RM」を採用、雨でも雪でも、様々な路面で高い走破性を発揮するスーパースポーツワゴン。リアシートを倒すことでラゲッジスペースはゴルフバッグが縦に詰める。エンジンはV12で660PS。乗車定員は4名。車両本体価格3200万円(消費税込)。詳細スペックはコチラ

一般道では味わえないスピード



走行会は8時30分から。自車走行をする人は、その前に講習が必要なため、いったん諸注意を受けるためにブリーフィングルームへ。同乗走行だけの参加者はピット内で車両を前に親睦を深める。さすがにレーシングカーのBMW Z4Mとポルシェ996のエンジンがかかると、すさまじい排気音で話もできなくなるのだが、それも一興。

イベントの主役の1台、フェラーリ FFでの同乗走行がまず始まる。フェラーリ史上最強のパワーを誇る660PSモンスターは、スペック上では最高速335km/hとなっている。FISCOの直線が長いとはいっても、そこまでのスピードを出せる長さはない。0-100km/h加速3.7秒という強力な加速性能で、どこまで最高速が伸びるかも見所だ。

ドライバーが乗り込み、数周のウォーミングアップランの後、いよいよ同乗走行の開始。ピットでゲストを乗せて走り出す。周回はアウトラップ/ストレート1本/インラップの3周。フェラーリ FFから最初に降りてきたゲストに話しを聞くと、「メーターは270km/h越えてましたよ」とのこと。ドライバーは千代選手、手抜きなしだ。

その千代選手にフェラーリ FFの感想を聞いてみたところ、
「パワフルでゼロ加速が凄いですね。ストレートはまだスピードに余裕があって、直線長ければまだまだ伸びて行く感じでした。ブレーキの効きもスピードに負けずに強力。コーナリングは四駆らしく抜群の安定感で、デバイスのアシストもあるので、今日のように路面コンディションが悪い中で、少し無理してもコントロールしてくれます。誰が運転しても楽しめると思いますよ」

ロッソ・スクーデリアのマーケティング・マネージャー、北村さんは、
「Faust RTの走行会イベントに参加するのは初めてです。フェラーリ FFは4人乗りのGTカーですが、今回はサーキットでの実力、特にコーナーでの安定感を体験していただきたかったので、選びました」とのこと。

同乗走行のもう1台のマシンはポルシェGT3-JGN 996。こちらは昨年の走行会でも用意したもの。市販車ベースとはいえ、サーキット専用に仕立てられたレースマシン。装飾など一切ない室内に、むき出しのパーツ類と計器が並ぶ。本番レース中は運転席しかないので、特設助手席に乗り降りするためにはゲージをまたがねばならず、市販車ではない苦労も強いられる。

同乗走行参加者にランダムに話を聞いてみた。
「さすがにこのスピードは初体験…フェラーリ FFの加速、安定感、凄いですね」
「フェラーリ FFはデバイスが効いてコーナー安定しているはずなのに、プロはわざと滑らせることもできるんですね」
「ストレートで最高速から一気に減速するのに少しびびりました」
「雪の降る中だったけど、ぜんぜん怖くありませんでした」
「ポルシェは音と振動からくる体感スピードが速く感じますね」
「運転技術にただただ驚きました。こんどは自分で運転してみたいです」

「怖い」と言う人は皆無。個性豊かなFaust会員達の共通項を上げるとすれば、チャレンジする気持ちが何事にも勝る…ということかもしれない。

2012年Faust RT体制

走行開始1時間後から振り出した小雪は走行に影響のないものだったが、2時間も経つ頃には本格的な雪になってしまった。あっという間にピットロードは銀世界に。全車ライトオンが指示され、しばらくは様子を見て走行していたものの、赤旗が出て中断。昨年は、余った時間を再度乗るというチャンスがあったが、今年はお預けをくってしまった。

走行会終了後はピット2階にあるクリスタルルームに移動し、ゲストとドライバーでのランチタイム。ロッソ・スクーデリアの北村さんの挨拶に続き、Faust RTキャプテンの堀から2012年のチーム体制発表があり、各ドライバー達も2012年への思いをひとことずつ付け加えた。

現在まで確定しているチーム体制は、昨年と同じ。メンテナンスは志村氏が体表を務めるBBRで、ドライバーコーチにはプロジェクトミューの山野氏、ドライバーは堀・佐藤・岡本の3名だ。初戦は3月24日~25日、FISCOとなる。

外の雪もほとんど雨に変わり、帰宅に不安のなくなった正午過ぎ、イベントは閉会。非日常的なスピードを堪能したゲスト達は、それぞれの車でFISCOを後にした。おそらく…普段よりゆっくりとしたスピードで。

Data

Faust Racing Team 2012新春走行会
日時:1月14日(土)
場所:富士スピードウェイ
Special thanks
ロッソ・スクーデリア/大沼プランニング

関連記事

Back Number

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

What's new