ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

04 LIFESTYLE

日本文化の美と叡智を
美しき音色にのせて
第7回 伝承の共演 平泉/中尊寺 奉納奏

  • LINEで送る

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が定める世界文化遺産に、この6月、岩手県の平泉の史跡群が登録されたのは記憶に新しいところ。さまざまな審査をクリアし、みごと世界遺産の仲間入りを果たした奥州藤原氏三代ゆかりの中尊寺には、金色堂をはじめ平安時代を代表する、美術、工芸、建築という日本の「美」の粋が点在しています。

日本の近代史にその名を刻むオールドパー

この地を舞台に先日開催されたのが、スコッチ・ウィスキー「オールドパー」による恒例のイベント「伝承の共宴」です。日本文化がもつ「美」と「叡智」に敬意を表し、2005年からユネスコ世界文化遺産サポートプロジェクトとして開催。
7回目を数える今年は、これまでの「饗宴」を「共演」の文字に変更。「平泉」の世界遺産登録を祝うとともに、震災に見舞われた東北の地に希望の光がさすよう、共に祈り、共に喜び、共に歩むというメッセージを伝えるためにというのが、その理由です。
震災の被害を免れ、平泉の地にいまも威風堂々の存在感を漂わせる、誇りたかき奥州藤原氏の史跡群。この地で、藤原氏が志した政策の先進性と国際交流の推進は、かつて明治開明期に岩倉具視ひきいる遣欧使節団が欧米12カ国を歴訪した際に伝わったとされる、オールドパーとシンクロします。
イベント当日、招待を受けたファウストやゲストたちはまるで世界遺産の引力に導かれるように、木漏れ日のさす林道を歩き中尊寺本堂へと向かいました。
その道中でファウストのメンバーである高野雅臣氏の姿を発見、さっそくこの地を訪れてみた感想をうかがいました。
「世界遺産に登録されたばかりの平泉で開催されたことは、非常に意義深いことですよね。平泉は人々の平和を願った藤原清衡が浄土の思想で造った地。そしてそれが100年も続いたことへの敬意、藤原氏の理想とした国際交流の重要性、本当の豊かさとは何かなどを、ここにいると改めて考えさせられます」

尊寺境内入口外観
金色堂外観

ゲストたちを酔わす
迫力のパフォーマンス

和太鼓奏者の上田秀一郎氏

あたりに厳かな空気が漂う中尊寺本堂で、「奉納奏」が静かに始まりました。
まずは和太鼓の上田秀一郎氏が登場。そのオリジナリティあふれる演奏が国境を超え高く評価される彼は、被災した東北地方の太鼓を集め、修復する活動にも尽力しています。この日演奏した「光りの道標」は、その活動の中で子供たちとの交流から生まれた楽曲。ときに激しくときに穏やかに胸に響く和太鼓の振動は、観客たちの心を瞬く間に虜にしていました。
続いて、ギター奏者の村治佳織さんが登場。ポップスからクラシックまで幅広くこなす彼女は、この日も卓越したギターテクニックを披露。歴史的建造物の中に流れる悠久の時間に、その繊細な旋律が静かに調和し溶け込んでいくようでした。
最後にトリを飾ったのは、日本の伝統芸能である能楽。伊達藩お抱えであった喜多流のシテ方・大島輝久氏、佐々木多門氏と、大鼓方の人間国宝、亀井忠雄氏と長男である広忠氏それぞれが、一調を披露。謡一人、大鼓一人での演奏というシンプルな構成でありながら、互いの力量をぶつけ合うような迫力の舞台に、会場の雰囲気も最高潮。なりやまぬ拍手のなか「奉納奏」は無事終演となりました。

左:ギター奏者の村治佳織さん 中・右:人間国宝、亀井忠雄氏と長男の広忠氏

その後、余韻も冷めやらぬうちに中尊寺を後したゲストたちは、日の傾いたころ、懇親会場に移動。
ここでは、オールドパーと趣向を凝らした会席料理に、しばし舌鼓。ゲストたちの語らいにも花が咲くなか、ふたたび高野氏に感想をうかがうことに。
「通常では体験できない場所で味わえた日本の伝統文化の本質とも言えるパフォーマンスには、見事なマリアージュを感じました。個人的には、平泉という特別な地での開催、『伝承の響宴』が見事に完成されている点、演じられた方々のクオリティ、プロデュースをはじめイベントにかかわった方々の心使いなどが素晴らしく、非常に良い体験をさせていただきました」
オールドパーを片手に、充実した一日を送れたと言う高野氏。
外はすでに晩夏の夕闇に染まる頃。ゲストたちが終始満足そうな表情を浮かべるなかで、宴は次第にお開きの時を迎えていました――。

Data

上左・村治佳織さん、上右・上田秀一郎氏、下右から大島輝久と佐々木多門氏、亀井広忠氏と亀井忠雄氏。

第7回 伝承の共演 平泉/中尊寺 奉納奏

日時:2011年9月28日
場所:平泉・中尊寺

中尊寺奉納奏(中尊寺本堂)
懇親会
主催:MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社 http://www.mhdkk.com/
後援:公益社団法人日本ユネスコ協会連盟

Back Number

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

What's new