ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

05 INTERVIEW

Solar Impulse ProjectTeam

ソーラーインパルス プロジェクトチーム

Profile

ベルトラン・ピカール&アンドレ・ボルシュベルグ
「ソーラーインパルス」は人生そのもの。冒険に終わりはない

  • LINEで送る

ファウストA.G.が、2009年5月の試作機完成の段階からその動向を見守り続けている、太陽光エネルギー飛行機世界一周ミッション「ソーラーインパルスプロジェクト」。テストフライトの様子昼夜連続飛行成功といったニュースが舞い込むごとに、2013年に予定されている世界一周飛行への期待と、石油に代わる太陽光エネルギーの未知なる実力に胸を躍らせている方もいることだろう。スイスの高級時計メーカー「オメガ」がシミュレーションシステムや機体開発などをサポートしていることでも話題だ。
さる10月初旬、そんな当クラブ大注目のプロジェクトを率いる人物が来日した。リーダーでスイス人冒険家のベルトラン・ピカール氏とパイロットのアンドレ・ボルシュベルグ氏である。
「こんにちは、よろしく」――と、都内某ホテルにてにこやかな表情で挨拶の言葉を投げかけてくれた両名。彼らとのインタビューは、終始地球への愛情と冒険心に満ちたものとなった。

夜間連続飛行の模様を動画でチェック![画像クリックで動画を再生します]
なんと以前ファウストA.G.でも紹介した、太陽光エネルギーで走る“船”「プラネットソーラー号」のラファエル・ドミヤン氏とは懇意の仲だというピカール氏。「彼らも先日、モナコから世界一周の旅をスタートさせましたよね。出発前に電話で話しましたよ(笑)」と、同じスピリットを持つ冒険家仲間の挑戦を讃えていた。
来日時の記者会見に持ち込まれた「HB-SIA」の模型。「機体に企業名のロゴが描かれていますが、機体開発などさまざまなサポートをしてくれているオメガなどのパートナー企業の協力と技術提供がなければこのプロジェクトは成立していないんです。彼らのパワーが終結して、新しい価値が生まれています」と、ピカール氏、ボルシュベルグ氏の両名はパートナーへの感謝を忘れない。

日々前進を続けている「ソーラーインパルスプロジェクト」ですが、現在はどんなことに取り組んでいるのでしょうか。
――ベルトラン・ピカール(以下P):まずは2012年に大西洋を横断するという大きな目標があるのですが、その前にヨーロッパの国々の間を飛ぶという実験をクリアする必要があります。ソーラーパネルを搭載した試作機「HB-SIA」の飛行距離は徐々に伸びていて、9月はジュネーブやチューリッヒといったスイス国内の上空を飛ぶ実験に成功しました。次はぜひ国境を越えたいですね。そのために今、私たちがやらなければならないのは、より多く飛んで飛行機の性格を学ぶこと。そして、ヨーロッパ上空を5日間連続で飛び続けることです。この秋は、2013年に実際に世界一周をするための試作機第2号の開発も始まったんですよ。

今回の来日は、どのような目的なのですか?

――P:「ソーラーインパルスプロジェクト」はスタートから現在まで、ヨーロッパのパートナー企業のバックアップによるヨーロッパのプロジェクトとしてここまで開発を進めてきました。時計ブランドのオメガやドイツ銀行、ソルベイなどがサポートしてくれています。しかしこれからは、グローバルなプロジェクトとして進めていきたいと思っているのです。そのためには、日本やアメリカの企業にもパートナーとしてぜひ加わっていただきたい。今回の来日では、記者発表会のほかに日本のパートナーを見つける目的も含まれています。これまで私たちは、さまざまな国の企業や人々の前でこのプロジェクトのことを説明してきましたが、多くの人々が共感を示してくれているんですよ。地球環境に優しい新しいプロジェクトとして、歓迎してくれています。なぜなら、太陽エネルギーのみで昼夜飛び続けるソーラーインパルスのような飛行機はこれまで地球上に存在せず、まさに革命だからです。

環境問題から地球を救いたいという気持ちは、全世界共通ということですね。
――P:実のところ、多くの人々が太陽エネルギーの存在を知っていますが、それを使っている人はほんのわずかだというのが現状です。このプロジェクトの目的は、人々に太陽エネルギーの実用性を理解してもらい、実際に使おうと思ってもらうこと。ソーラーインパルスで地球を救おうとか、そんな大袈裟ことは言いませんよ。そう言ってしまったら、クレイジーですからね(笑)。そうではなく、限りある石油や化石燃料と比べると太陽エネルギーは再利用できるものであり、それを利用していくことにより環境問題の解決に近づくのだということを伝えたいです。生活のクオリティは保持しながら、太陽エネルギーを普及させること――それが私の目標。大変難しいことなのですが、政府や行政機関の理解を得ることができれば、夢ではないと信じています。

試作機「HB-SIA」と一般的な飛行機とでは、操縦法や乗り心地にどんな違いがあるのでしょうか?
――アンドレ・ボルシュベルグ(以下B):「HB-SIA」は、すべてが“スロー”ですね(笑)。普通の飛行機の場合、状況に応じてスイッチを切り替えるといった臨機応変な対応をしていくものなのです。ところが「HB-SIA」の場合は、何が起きているのか現状をしっかり確認しながら操作していくので、パイロットとしては忍耐が必要です。
――P:私は16歳のときに初めてハンググライダーに挑戦したのですが、「HB-SIA」の乗り心地はその感覚と似ていると思いますね。
――B:確かにそのとおりです。気流と風をうまく利用して飛ぶので、上手にバランスを取らなくてはならない。そのためには、フライトシミュレーターをつかって飛ぶ練習も必要なんですが、実はNASAの元パイロットでさえ「HB-SIA」のシミュレーターの操縦は難しくてできなかったんです。 そのくらい普通の飛行機と「HB-SIA」の操縦は別物だということですね。私自身は15歳から飛行機を操縦していますが「HB-SIA」のほうが断然気分がいいですよ。自然のエネルギーを使って飛んでいるのですから。

お2人とも、10代半ばからすでに冒険家だったのですね! 
――P:私は祖父も父も冒険家でしたからね。そして、ルイ・アームストロングやエドモンド・ヒラリー、チャールズ・リンドバーグといった著名な冒険家たちとも実際に会う機会に恵まれたことも自分にとっては大きいですね。彼らは会ってみると、ごく普通の人間なんですよ。ただし、冒険によって生じるリスクになんら抵抗がないんです。彼らの偉大なるチャレンジは、「成し遂げたい」という気持ちがあると同時に「失敗する」という可能性もあるわけです。それでも達成してしまったという事実に感心すると同時に、自分もそうありたいと思っています。

「HB-SIA」のパイロットであると同時にビジネスの才能にも恵まれたボルシュベルグ氏。24年前、マッキンゼー社員時代に1年間日本に滞在していたときは、麻布十番に住んでいたそう。久々に日本を訪れた感想を尋ねると、「私がいた頃とは、だいぶ様子が変わっていますよ!」と、変化に驚きを隠せない様子だった。

――B:私の場合は、飛ぶことに憧れていたんです。初めて飛行機を操縦したときは恐怖心など微塵もなく、ただエキサイティングでした。人はそれぞれ「やるべきこと」があると私は思っていて、パイロットとして操縦するのは私のやるべきことなのです。どんな分野であっても、そういった使命感を持って生きている人には敬意を払いますね。

このプロジェクトが終わっても、冒険は続けられますか?
――P:きっと、「ソーラーインパルスプロジェクト」に終わりはないと思います! それに、続けないとアンドレに給料を払えなくなりますから(笑)。世界一周を達成できたら、次はそれを見た人たちが我々のメッセージを受け取り、ライフスタイルを変化させていこうとしてくれるはずです。我々はそのサポートをしていくことが大切だと思っています。また、我々の考えることや活動をインターネット上で伝え続けていくつもりです。冒険家のスピリットも、エネルギーの再利用も、政治的な話もすべて。
――B:2人とも24時間、365日このプロジェクトのことを考えて生きています。自宅でくつろぎながら読書をしていたとしても、良いアイデアがそこに書かれていたらメモを取ったり、インタビュー中に何かひらめいたりすることもあるんです。たとえ日曜日にベルトランから電話がかかってきてもまったく苦痛に思わない。それは、この仕事が楽しくてやりがいがあり、ずっと続けていきたいと思えるものだからです。家族も全員応援してくれています。
――P:そう、このプロジェクトは我々のパイオニア精神の集大成であり、人生そのもの。だから終わりはないのです。

 

今年9月22日に行われたテストフライトでは、人口が集中する首都チューリッヒ上空、そしてレマン湖やジュラ山地など大自然に囲まれたジュネーブ上空での飛行に成功。今後は都市や国ごとに変わると予想されるさまざまな飛行環境に対応できるよう、実験を繰り返す予定だ。

 

Data

Solar Impulse(ソーラーインパルスプロジェクト)
http://www.solarimpulse.com

プロジェクトをサポートする時計ブランド『オメガ』の公式サイト

http://www.omegawatches.com/jp/spirit/pioneering/solar-impulse

Profile

画像

Solar Impulse ProjectTeam
ソーラーインパルス プロジェクトチーム

ベルトラン・ピカール Bertrand Piccard (右)
1958年スイス・ローザンヌ生まれ。祖父は気球飛行家で深海探検家のオーギュスト・ピカール、父は海洋探検家のジャック・ピカール。幼い頃より冒険に親しみ、85年にはハンググライダーでヨーロッパチャンピオン、99年には世界初となる気球での無着陸世界一周飛行を成功させた。2003年、太陽エネルギー飛行機による世界一周を目指す「ソーラーインパルスプロジェクト」を開始する。それらの功績により、フランスの最高勲章であるレジオン・ドヌールや、オリンピック勲章を授与されているほか、社会活動にも力を注いでいる。

アンドレ・ボルシュベルグ André Borschberg (左)
スイス・チューリッヒ生まれ。スイス連邦工科大学ローザンヌ校機械工学部、ならびにマサチューセッツ工科大学経営学部卒業。スイス陸軍航空学校でパイロット訓練を受けたのち、戦闘機の操縦に約20年携わる。その一方、マッキンゼーで経営コンサルタントとして5年間勤務した経験があり、そのうち1年間は東京で生活を送ったことも。2003年に「ソーラーインパルスプロジェクト」に参加し、現在はパイロット兼ソーラーインパルス社CEOとしてチームを統括している。

Back Number

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

2014/04/30

自由と勇気

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

What's new