ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

07 ROAD

画像

Vol.12
新シーズンへ、先陣を駆る!

新マシン・シェイクダウン&Faust Racing Team 2011新春走行会

  • LINEで送る

Faust.RTがスーパー耐久に参戦を始めてから今年が4年目。新シーズンはマシンを、昨年までのポルシェから、BMW Z4M Coupeにチェンジすることとなった。今回は、そのシェイクダウンテストと、同日行われた『Faust Racing Team 2011新春走行会』の模様をお届けする。

朝早くからピット内は興奮状態





富士スピードウェイ、通称FISCO、1月15日朝7時。外気温1℃で、吐き出される息は白い。ピット裏のパドックにはレーシングカーを積んだ積載車や、走行会を楽しむため自走してきた車両で埋まり始めていた。
この日はモータースポーツ・レースを数多く主催する『大沼プランニング』の走行会の日。その場を借りて、Faust.RTが2011年シーズンを戦うBMW Z4M Coupeのシェイクダウンと、Faust会員向けのイベントとして新春走行会が開催された。チームのニューマシンのテストをしながら、会員にはレース専用車での同乗体験走行をしてもらおうというビッグな企画だ。
ピット内では、すでにZ4と、同乗走行用のポルシェ996が交互に爆音をあげてスタート前の調整を行っている。ポルシェは昨年まで3年間、シーズンを戦ってきたマシンで、レースでは使うことのない同乗者用シートが追加されている。その2台に加えて、自らの手でサーキットを走りたい人のために用意されたホンダS2000、オーナーカーで走行する会員の車両などが並べられ、華やいだ雰囲気となっていた。

新体制の2011 Faust.RT

まず、現在まで確定しているチーム体制について報告しよう。メンテナンスはBBRで、代表は志村氏。セッティング&ドライバーコーチにはプロジェクトミューの山野氏、チーム総監督は元トヨタワークスドライバーの見崎氏。ここまでは昨年と同じだが、違うのはドライバー体制。今までのシーズンではチームキャプテンである堀ロバート以外のドライバーは、レース毎に入れ替わりで望んだが、2011シーズンは車両を購入した3名、堀・佐藤・岡本の固定メンバーが基本となる。
今シーズン使用するBMW Z4M Coupe(Racing)は、BMW のスポーツクーペZ4をベースに、BMWモータースポーツ社がレース仕様にモディファイしたマシンで、耐久レースに参戦するプライベートチームに供給され、世界各国で好成績を挙げている車両。スーパー耐久シリーズでも2008、2009、2010と3年連続でチャンピオンとなっている。Faust.RTのマシンは、そのチャンピオンチーム「PETRONAS SYNTIUM」が所有していた4台のうちの1台だから、戦闘力は折り紙付きだ。
Faust.RT が参戦する2011年のスーパー耐久シリーズについても今年は大きく変わる。まず全7大会の国内シリーズに加え、中国、韓国の2カ国3大会のアジアラウンドが追加され10大会となる。Faust.RTは国内6戦に加え、余裕があれば海外1戦の参戦を予定している。また新たに、FIA(国際自動車連盟)のGT3公認を受けた車両のみが参加可能な新クラスSTXが設けられることも大きな話題となっている。このSTXクラスには、すでにアウディのR8 LMS(アウディスポーツ社が販売するプライベートチーム用のレースマシン)の参戦が決定しており、国内では唯一GT3マシンが見られるレースとなる。世界で一番成功しているGT3カテゴリーだけに注目だ。

Z4のシェイクダウン

今季ドライバーの2名、堀と岡本は昨年、車両購入に至る過程の中で、このBMW Z4M Coupeをわずかの時間だがサーキットでドライブしている。レース前のフリー走行の時間を借り、わずか数周。なので、本格的にサーキットを走るのは初めてといっていい。Z4とは初体面となる佐藤と実質変わりはない。

走行会の模様を動画でチェック!

まずコースに飛び出したのは岡本。帰ってくるなり、
「速い、高速コーナーが全然違う。コーナリングマシンだね、100Rを抜けていくスピードが違うよ」
続いて乗った佐藤は、
「吹き上がりがマイルドでトルクがあって、よっしゃ!の時には走っていかない感じだけど、それでいてスピードにのっている。車体も安定しているからスピード感がない」
最後に乗った堀は、
「ブレーキが重たい、ドカンと踏まないと止まらない。まだ全然自分のものにならない」
それぞれが意見を交換しあうが、最初のドライブ。誰もがその感触を確かめているようだ。
朝一番には1分53秒台だったZ4のラップタイムは各ドライバーの慣れと、気温の上昇とともに詰まっていく。ドライバーチェンジを終え、各2回目の走行では、48秒台、47秒台と、目安ラップ1分50秒台を続々と切ってくる。占有しているわけではないので、コース上を走る約60台の走行会車両の間隙を突きながら…である。
そして最終的に掲示されたベストラップは1分46秒後半。これは昨年FISCOで開催されたS耐、唯一のドライコンディションで行われた練習走行中、ペトロナスBMW Z4Mが出したベストラップと同等のタイム。コンディションが違うので同列には語れないし、この時期のラップタイムはレースと関係ないが、シェイクダウンとしては上々。ドライバー達も思いのほか速いタイムに驚いている。

今シーズンにかける思い

試乗を終えた上で、それぞれのドライバーに今年の目標を聞いてみた。
岡本「3位。表彰台にのりたいですね。簡単な目標じゃないのはわかってますけど」
佐藤「表彰台。運を味方につけて一度はね。努力すれば最後はむくわれると信じたい」
堀「何回かは表彰台にのりたい。BMWだけで4台いるけど、楽しみの方が大きい」
1月の段階で、BMW勢は、昨年までのチャンピオンチームペトロナスの2台、他の1台を加えて総勢4台。さらにポルシェ、日産GT-Rとライバルは多い。

最後に総監督の見崎もZ4をドライブして、こう語った。
「今年は目立たないとまずいでしょ。去年のマシンと比べればZ4は現代のレーシングカー。テクノロジーが詰まっているので、極端に言えば、ドライバーは余計なことをしなくていい。運転に専念できるからドライバーの力量が問われる。一生懸命やらないといけないね」
ドライバー達の目標はあくまで表彰台にあると伝えて、改めて監督としての目標を聞いた。
「優勝はできなかったけど、惜しかったね…まではいきたいですね」
微妙な表現だが、一段高みを狙っているともとれる発言。プロドライバー達のチームがいて、彼らの“腕”を知っている以上は、軽はずみに大きなことは言えない。ただ、チームが積み重ねた3年間と言い訳のきかないマシンなら、表彰台のあと一段、二段はノーチャンスではない。

異次元の迫力を体感!
Faust.RT2011新春走行会レポート

同日行われた『Faust Racing Team 2011新春走行会』に参加したFaust会員は約30名。ブリーフィングルームに集合し、主催者側からサーキットでの諸注意を受けた後、ピット上に用意された貴賓席/クリスタルルームまで移動、タイムスケジュールなどの説明を受けた。その後しばらくはフリータイムで、クリスタルルームで軽食をとったり、ピット内でテストの様子を見守ったりしながら、体験走行のスタート時間を待っていた。



イベントのスペシャル企画として用意されたのが、昨シーズンのレースマシン「ポルシェGT3-JGN 996」に設けられた助手席での同乗体験走行。ドライバーはシェイクダウンに参加した堀・佐藤・岡本とコーチの山野、さらに特別ゲストとして、F3ドライバーの千代勝正選手が加わった。市販車とはまったく違うレーシングカーの“生”の迫力を、インカーで感じることのできる貴重な機会。しかも全4周、約8分の長い時間、ストレート全開2本とハイスピードコーナリングが味わえる異次元体験である。
以下は同乗体験走行が終わった直後の会員達の感想だ。
「初めてのサーキット体験だけど、楽しかった」
「凄いスピードなのにちゃんと曲がっていく、スピンしそうでしないね」
「クルマって意外とすべらない。想像より怖くなかった」
「ドライバーの運転技術が凄い。あんな運転ができたら楽しいですね」
「直線スピードには驚かなかったけど、コーナーの速さに驚きました」
「排気音やエンジン音にワクワクです」
「ありえないスピードで曲がっていくのに驚いた」
「ここまでブレーキ我慢するのか?まだいくのか?って感じでした」
「素晴らしい体験」(女性)
「途中でクルクル回っている車がいて、びっくりした」(女性)
「ついつい脚を踏ん張ってしまう。首に力が入りました」(女性)
「いっぱい抜いていくのが楽しかった」(女性)

同乗体験走行会のラップを見ると、2分を切るスピード。速い時には53秒台まで出ている。安全マージンをとってるとはいえ、かなりなハイスピードなので、コメントどおりの興奮は疑いようがない。
サーキットスピードに慣れたところで、希望者はS2000での体験走行に。朝のブリーフィングでライン取りや、抜き方抜かれ方、ポストから振られる旗の説明などを受けているが、さすがに参加者は少なめ。それだけ同乗走行の満足感が高かったのだろう。追加で時間いっぱいまで同乗走行が続けられた。

エピローグ

体験走行会の終了後は、クリスタルルームでドライバーをまじえてのランチタイム。各テーブルに散ったFaust会員からは、今日の体験走行の話題を中心に、ドライバーへの質問が次々と飛び出した。食事を終える頃には、キャプテンの堀から、2011年のチーム体制発表があり、さらに今シーズンへの決意表明や、会員走行会の計画が話されるなど、場の雰囲気は大いに盛り上がった。用意された1時間はアッという間に過ぎ、会員達はサーキットでの再会を約束し、イベントは閉会した。

Data

新マシン・シェイクダウンテスト&Faust Racing Team 2011新春走行会
日時:1月15日(土)
場所:富士スピードウェイ

Line up

Road of APJC

ゴルフコンペ 年間シリーズ戦のレポート

画像
画像

clear

Road to IRONMAN

アイアンマン ワールドチャンピオンシップへの道

画像
画像

clear

Road to Le Mans

ル・マンへの道

画像
画像

clear

Road to No Side 〜六甲ラグビーフットボールクラブの挑戦〜

画像

clear

Road to Pearl Open

パールオープンへの道

画像
画像

clear

Road to Recovery

復興への道

画像
画像

clear

Road to Smile

社会貢献の道

画像
画像

clear

Road to Space 〜民間宇宙旅行への道〜

画像
画像

clear

Road to WAC

ワールド エアロバティック チャンピオンシップスへの道

画像
画像

clear

Road to WSOP

ワールド・シリーズ・オブ・ポーカー、その頂点への道

画像

clear

What's new