ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

07 ROAD

画像

Vol.1 
無謀なのか? 「Faust Racing Team」挑戦のはじまり

  • LINEで送る

飽くなき挑戦——。これは、ル・マン24時間を目指す男たちの記録である。モータースポーツが好きな方ならおわかりだろう。それが、どれだけ険しい道なの かを。純粋に“ル・マンを走りたい”。そんな想いを抱いたひとつのチームが挑む一本の道。いつか辿り着けると信じた男たちの生き様がここにある。

コースへと出るべく控えるポルシェ911GT3JGN / 996

 ル・マン市。フランス中部に位置する、人口約15万の小都市。毎年6月、昼の時間がもっとも長くなる夏至の頃、この街は40万人にものぼるカーレーシングファンで溢れかえる。

お目当ては、世界最大の自動車耐久レース「ル・マン24時間」(以下ル・マン)の観戦。世界3大レースのひとつとして数えられ、その歴史は1923年に までさかのぼる。F1で有名なモナコグランプリのように、市街地の一般道を利用したサルト・サーキットコースで行われる。「耐久」は単純にマシンスピード を競うのではなく、いかに長く走らせ最後までレースを続けられるかを競う過酷なレース。その最高峰が「ル・マン」だ。全長13.629kmのコースを24 時間で最も多く周回を重ねたチームが優勝となる。

かつてル・マンでは、往年の名ドライバーたちが数々の好勝負を繰り広げてきた。参戦したいと思うのは、レーサーたちの夢……。

レーサーになるという男の夢

2008年3月23日、栃木県「ツインリンクもてぎ」。真っ白なボディのポルシェのシートには、コースへと走り出す瞬間をじっと待つ、ひとりの男の姿があった。

堀主知ロバート――。かつて、20代でカートにのめりこみ、ローン地獄に落ちた経験を持つ。クルマ好きの多くが、F1界に彗星のごとく現われた不世出の天 才ドライバー、アイルトン・セナに熱狂していた頃。堀も同様にして、セナとナイジェル・マンセル(セナの3シーズン連続チャンピオンを阻止した)の激闘に 熱くなり、F1中継を食い入るように見ていた。世界でもっとも速いクルマと、世界でもっとも速いドライバー。その称号を賭けて競い合う晴れの舞台。堀に とっては、その場所に自分のいないことがなぜか無性に腹立たしかった。
同時期に放送されていたパリ・ダカールラリー(以下パリダカ)。
世界でもっとも過酷なモーターレースと呼ばれている。ブラウン管には2輪クラスでゴールに飛び込む優勝者の姿があった。歓喜に沸き、バイクを放り出した勝 者の足は、奇妙に曲がっていた。そのドライバーは、足の骨を折りながらも完走し見事に優勝したのだ。堀の目は再び釘付けとなった。それは、勇敢な優勝者に でも、その過酷さにでもない。4輪クラスを果敢に走っている年配ドライバーの存在に目を奪われた。彼の脳裏によぎったのは「これなら、いけるかも」という 淡い期待。歳を重ね、お金に余裕のある立場になれば、挑戦できるのではないか……。いつしか堀のなかには、おぼろげながら“パリダカ出場”という言葉が浮 かぶようになった。真の目標がル・マンだと気がつくのはもう少し後の話……。

耐久は市販車ベースのファインチューニングマシンが参加して争う。

オーバー40のプライベートチーム

 もてぎのピットに話しを戻す。
彼が乗っているのは、「Faust Racing Team」(ファウスト・レーシングチーム、以下Faust RT)の「ポルシェ911GT3 JGN」(※1)。堀を含めて3人の実業家が集まって作ったプライベートチーム(※2)である。ドライバーは、出資者である自分たち。いつもは、大きな会 社の会長やCEO、あるいは医師としてハードに働いている男たちだ。40歳を超えた今も、レーサーとしての夢を追い続けている。そんな3人が、2008年 冬に、ある決意をした。「耐久レースなら入賞も夢じゃない。チームワークで勝てるかも」と、プロレーサーたちがこぞって参戦してくるスーパー耐久レース (以下S耐※3)への参戦を決めた。

この日のもてぎは、S耐シリーズ参戦前の公開テストを行っていた。各クラスの上位陣のほとんどが姿を見せ、実戦さながらのシミュレーションを繰り返してい く。シリーズ開幕前の大事な調整日である。Faust RTもテストに参加していたが、そこには掘とチームスタッフのほかに、もう1人のドライバーがスタンバイしていた。

安藤琢弥――。普段は医師であり、某医療グループの理事長を務める。「18歳でクルマの免許を取ってからの数年は、カーレースに魅入られていた」と話す生 粋のクルマ好き。シビックなどのワンメイクレースに参加し腕を磨いていたが、その頃からは随分と時間が経ってしまった。それでも2年ほど前からは、人に誘 われるまま再びレースに参戦。レースへの熱き想いがふつふつと湧き上がってきた矢先、チーム結成の話しを聞かされた。
「久しぶりに乗ったら、また(レースの)面白さに気付いてしまって。でも、20歳くらいのときは、ずっとキレたまま走れたのになぁ。いい大人になると、それができない」。
穏やかな口調で話す安藤。しかし、レースに対する思い入れは非常に深い。当時のように走れない歯がゆさを味わいながら、今回のS耐参戦には並々ならぬ闘志 を燃やしている。「耐久は1人でスプリントを走るのとは違う」と言う。今までのレースとは違う緊張感にプレッシャーを感じている。耐久シリーズは、本戦で 走れなければ意味がない。それでも、テスト走行や予選で攻めきれなければ、上位を狙うどころか上達もしない。
再び安藤は語る。「耐久に挑戦するのは、若い頃からずっとクルマとレースが好きだったから。僕の中では、まだまだ走り足りない」と。

※1 「PORCHE 911 GT3JGN」は、スーパー耐久レース用の特別仕様車。最近は、BMW Z4Mや日産のZに押され気味だが、2006年には全戦全勝という偉業を達成したこともあるマシン。耐久性能は抜群。

※2 個人オーナーがスポンサーから資金を集めるか、自己資金を出して参戦しているチームを指す。対して、自動車メーカー(あるいは2輪メーカー)が資金を出して参戦している場合をワークスチームと呼ぶ。

※3 2008年のスーパー耐久シリーズの本戦は、全7戦。Faust RTは第1戦、第3戦、第5戦、第7戦の計4戦にスポットで参戦予定。詳しい日程はオフィシャルサイト(http://www.so-net.ne.jp/s-taikyu/)を参照。


プロドライバーの友人・荒聖二にドライビングアドバイスを受ける堀と安藤。

3人の男の挑戦

堀は、20代でカートを始めた。4、5年は没頭したが、まだ若かりし頃のこと、カートをやり続けるのはローンとの闘いでもあった。「うまくなりたい一心だった」が、ドライビングテクニックが上達するよりも先に、懐が悲鳴をあげた。
今は違う。この歳になって、仕事は忙しくとも、大人としてのゆとりが出てきた。
最初にプライベートチームを作ろうと声を掛けたのは堀である。安藤を引き入れ、そしてもうひとり、同じく某企業の会長職に就いており、多忙を極める男に目をつけた。

佐藤茂――。忙しい仕事の合間を見つけて、長いことラリーをやっていた。それも今となっては10年前の話。
「スキーに行くときの雪道は、今でも攻めたい気持ちにかられますよ。ラリーは横を向けて走るんです。でも、サーキットでは横に向けちゃダメ。前へ、前へタイヤを使っていかないといけない」
かつては、歴代のランエボ(ランサーエボリューション ※)を乗り継ぎ、砂道や雪道を駆け抜けていた。しかし、サーキットでは勝手が違う。

「僕がマシンを潰しちゃうわけにはいかないから」と慎重にならざるを得ない。そこで佐藤は、事前に様々なサーキット場が入ったゲームソフトを購入した。子 供に内緒でやりこむ予定だったが、テスト走行前には残念ながら時間が無かった。しかも、多忙を極めるその体。不運にもこの日は予定が入ってしまい、テスト に参加すらできなかった。もちろん参戦への意欲は失っていない。サーキットには不慣れで不安もあるが、長い時間を走り続けることには自信がある。
「長距離は好きだし、ラリーをやっていた経験からも眠くなければ何時間でも走れますよ。今度はチームのひとりとして、サーキットで力を発揮したい」
レーサーとして新たなる挑戦を誓う。

※ 三菱のランサーをベースに造られたスポーツ仕様車がランサーエボリューション(通称:ランエボ)。1992年に登場以来、市販車としてはもちろんだが、レースカーとしても高い人気を誇る。現行モデルはランエボX。

まだペイントされていない真っ白なFaust RTのポルシェ。

S耐を選んだ理由

Faust RTでは、ドライバー3人が“割り勘”で参戦するということをルールとしている。「一緒に走ろうよ」という気持ちを大事にした結果だ。いくつかスポンサーもついてくれているが、マシンの維持管理から登録費、その他かかわる費用はすべて3人で持っている。
なぜそうまでして参加したかったのか? 理由のひとつは、「やっぱり上手になりたい」という熱い想い。

S耐は、決められた時間内で(4時間や24時間など)最も多く周回するか、決められた長い距離(500kmなど)を最も短い時間で走りきったチームが優勝 となるレースである。但しマシンは、誰でも購入可能な「市販車」と定められており、限られたレギュレーションの範囲内での改造が認められている(ファイン チューニングと呼ぶ)。日本のモータースポーツにおいては、唯一の本格的耐久レースシリーズだが、市販車ベースのマシンで競い合えることから、プライベー ターチームの参加が多い。その理由のひとつに、必ずしも速いクルマが優勝するのではなく、信頼性、耐久性、安全性、そしてチームワークが試されることにあ る。プロレーサーも多く参加しているが、チーム、ドライバー、ともにプロアマを問わない、熱いバトルが繰り広げられるのが何よりの魅力だ。

Faust RTの3人のドライバーたちは、このS耐にスポットで4戦(全7戦中)参戦することにした。
排気量3501cc以上の車両であるSTクラス1には5台が出走する。そのうちの1台が、Faust RTのマシン。まだ、デザインがペイントされていない真っ白なボディが初々しい。

思うように上がらないタイム。ドライバーのいらだちが伝わってくる。

サーキットの洗礼

さて、テスト走行の結果はどうだったのか?

もてぎの各ピットからは、すぐにでもコースに走りだせるようにとエンジン音が鳴り響いている。しばらくして、颯爽とコースへと滑り出していくマシンたち。各チームとも準備は万全だ。
一方のFaust RT。記念すべき第一走は堀だ。エンジンがうなりを上げ、同じく颯爽とコースへと滑り出しかけた瞬間……まさかのエンスト。
「いや、あれは、ちょっと恥ずかしかった。クルマが一台しかないので、大事に走ろうとして緊張した……」。アグレッシブな堀らしからぬスタート。3人のド ライバーがバトンをつなげていくチーム走行ということ、本戦前のテストで“もしも”のことがあってはいけないという気持ち、この2つがエンストを起こさせ た。  ドライバーチェンジ後の安藤も、やはり思うほどタイムが出なかった。同じようなプレッシャーを感じていたのだ。マシンセッティングを変更しながら、何度 もタイムアタックを繰り返す。終了直前でわずかながらタイムが縮んだ。それでも、プロレーサーが参戦している他のチームから比べるとその差は歴然であ る。

 2分06秒764(1周のベストラップ)。出走20台中17位。1位との差は約10秒(1分57秒451)――。これが今のFaust RTの実力である。最終リザルトでは2分5秒から6秒の間に11台がひしめいていたが、言い訳にはならない。
「僕らはマシン性能がイチバン高いST1クラスで参戦している。上位5台に入らなければおかしい。でも、運転手が未熟ということと車が古いということで全 体の17位。18位以降は(スペックが最下位の)ST4クラスのマシンがいるだけ。本当に論外。悲惨な結果。ここままであかんか、という反省ばかり。悔し くて悔しくて情けなくて……」

初めてのテスト走行は反省だらけ。鈴鹿での開幕戦までに気持ちを入れ替えて臨みたい。

テスト走行を終えた堀の表情は、夢のレース参戦の喜びよりも悔しさだけが残っている。努力はしてきた。本格的なサーキットレースへの参戦は初めてでも、 レース経験はそれなりにある。仕事を終えて夜遅くに自宅へ戻っても、車載カメラで撮影したコースVTRを見ながら、ギア操作などのイメージトレーニングを してきた。食事制限をしながらのパワトレもやった。素人なりに頑張って準備をしてきたつもりだった。だが、テストとはいえ結果は惨敗。
「耐久レースでのポルシェの強みは一発の速さではなく、耐久性に優れていること。だから入賞できる可能性はある。でもそれは、あくまで他がつぶれてくれた 場合。自分たちは、少なくともあと2秒速く走れないとダメなんだ。今のままじゃ素人が遊んでるとしか思われないよ」  参戦するからには恥ずかしいレースをしたくない。もちろん、堀と安藤に落胆している暇はなかった。本番はS耐シリーズ第1戦となる鈴鹿。そのときには、 佐藤も合流する。
チームがセッティングを詰めていき1秒縮める努力をする。ドライバー3人が思い切ったレースをすることで、さらに1秒を縮めていく。とはいえ、彼らは1秒 縮めることの難しさを知っている。果たして鈴鹿で満足のいくタイムを出せるのか? 誰もが不安を抱えながらも、すでに頭は鈴鹿のことでいっぱい。 Faust RTはそこでいい走りをするだけだ。

 かくして、オーバー40チームのFaust RTの挑戦は始まった。彼らが何故“ル・マン”を目指したのか? 本戦では納得のいく結果を残していけるのか、そして本当に“ル・マン”への道は開かれるのか? 男たちの夢への挑戦はつづく。(第2話へ)

結果:FAUST Racing Team タイム 2'06.764(17位/20台)※1位は、タイム 1'57.451
http://www.so-net.ne.jp/s-taikyu/2008/testday/result/

Data

スーパー耐久レースのオフィシャルサイト

http://www.so-net.ne.jp/s-taikyu/

もてぎテスト走行のリザルト

http://www.so-net.ne.jp/s-taikyu/2008/testday/result/

Faust Profile

堀主知ロバート(IT企業グループ会長兼CEO)

20代から5年ほどカートレースにのめりこむも資金難で引退。会社経営者となったその後は、事業に邁進するかたわらウェイクボードの選手としても活躍し、数々の大会での優勝経験を持つ。30代でクラシックカーレースに参戦し、カーレースの世界に復帰。

佐藤茂(某企業の要職)

大手企業の要職に就いている。かつては、海外のラリーレースに精力的に参戦し、ラリードライバーとしてのキャリアを積んできた。歴代のランサーエボリューションを乗りつなぎ、砂道や雪道を得意としている。

安藤琢弥(医療法人グループ理事長)

中京地区にある医療法人グループの理事長。自動車免許を取ってすぐに、自動車レースの面白さにハマり、しばらくはいくつものワンメイクレースに参戦して腕を磨く。臨床家の医師として、また経営者としても忙しくなり一度レースから離れるも、ここ数年、再びレース場へ顔を出すようになる。

Link

ファウスト・レーシング・チームのオフィシャルスポンサー
「PIUBELLO」(ピュウ・ベッロ)

http://www.piubello.co.jp/

Line up

Road of APJC

ゴルフコンペ 年間シリーズ戦のレポート

画像
画像

clear

Road to IRONMAN

アイアンマン ワールドチャンピオンシップへの道

画像
画像

clear

Road to Le Mans

ル・マンへの道

画像
画像

clear

Road to No Side 〜六甲ラグビーフットボールクラブの挑戦〜

画像

clear

Road to Pearl Open

パールオープンへの道

画像
画像

clear

Road to Recovery

復興への道

画像
画像

clear

Road to Smile

社会貢献の道

画像
画像

clear

Road to Space 〜民間宇宙旅行への道〜

画像
画像

clear

Road to WAC

ワールド エアロバティック チャンピオンシップスへの道

画像
画像

clear

Road to WSOP

ワールド・シリーズ・オブ・ポーカー、その頂点への道

画像

clear

What's new